人間が感知する3次元空間とは、「4次元空間の3次元断面」ではないでしょうか。4番目の次元は、時間ではなく虚数空間です。
大小の円環状の軌道に、球体もしくは超球が多数並んでいるという「階層球列」モデルを提案します。
「階層球列」モデルで考えると、太陽や地球のさまざまな自然現象の原理を理解できます。また、このモデルで地球を数式化すると、地球表面の地形や世界の地震分布が再現できます。
2022年3月の時点で私に可能な地球表面軌道のシミュレーションを表示しています(不定期更新)
高次元回転としてのフィボナッチ数列 | フィボナッチ数列と黄金比 |
タンパク質の音楽 | タンパク質の音楽とは何か |
タンパク質の音楽の今日的意義 | |
タンパク質の音楽の私の実験例 | |
フラクタルアンテナ | フラクタルアンテナとは何か |
フラクタルアンテナ1 | |
フラクタルアンテナ2 | |
フラクタルアンテナ3 | |
フラクタルアンテナ4 | |
フラクタルアンテナ5 | |
フラクタルアンテナ6 | |
星雲シミュレーション | 星雲を幾何学的にシミュレーションする |
幻想的な星雲たち | |
宇宙ジェットと降着円盤 | |
銀河系 | |
シミュレーションの物理的意味づけ | |
惑星状星雲は超球面調和関数である | |
電子の構造 | シュレディンガー方程式とデルタ関数から推理する |
高次元のポテンシャルを仮定する | |
電子は複素共役な球面調和関数の内積である | |
量子数の意味 | |
相対性理論(ローレンツ変換)と電子の公転の関係 | |
電磁気学と高次元の回転 | |
土星の環 | 土星の環は自転しながら公転する高次元球 |
シミュレーションまとめ動画 |
2015 - 2022