●フレアとプロミネンス

太陽フレア
フレアは太陽表面における爆発現象。フレアループと呼ばれるループ状のプラズマ構造が形成される
超球面の表面軌道として描画
フレアとプロミネンス

元ページ


1859年の太陽フレア(記録に残る中で最大のフレア)
球体の頭頂部に現れる「アルファベット筆記体ℓ字型軌道」の形
親球と子球の二階層で描画
フレアとプロミネンス

元ページ


太陽観測衛星「ひので」が観測した巨大フレア
高温磁気ループの形成が示されている
親球と子球の二階層で描画
フレアとプロミネンス

元ページ


極端紫外線で撮影したフレア
拡大するとフレアの表面にバネのような模様がある
親球と子球の二階層で描画
太陽

元ページ


太陽フレアに磁気リコネクションが発生する瞬間
よく見ると「アルファベット筆記体ℓ字型軌道」がふたつ重なっている
親球と子球の二階層 二軌道を描画
フレアとプロミネンス

元ページ


太陽観測衛星SDOが観測した巨大フレア
超球面の表面軌道として描画
フレアとプロミネンス

元ページ


活動型プロミネンス
磁力線に沿って、太陽の下層大気である彩層の一部が、上層大気であるコロナ中に突出
超球面の表面軌道として描画
フレアとプロミネンス

元ページ


活動型プロミネンス
時によって、高さは地球の直径の20倍にもなる
超球面の表面軌道として描画
フレアとプロミネンス

元ページ


グランドダディプロミネンス
1946年に発生した史上最大のプロミネンス
親球と子球の二階層で描画
フレアとプロミネンス

元ページ


太陽観測衛星『ひので』が観測したフィラメント
約200万度の熱いコロナに浮かぶ1万度程度の比較的冷たい物質(プロミネンスと同じもの)
赤と青の磁場領域が互いにぶつかっている場所(両矢印)で、新しい軟X線ループが形成されつつある
フレアとプロミネンス

元ページ



[トップページへ]   [>階層球列モデル/p] [>プレートテクトニクス/p] [>地質学/p] [>地震学・火山学/p] [>気象学/p] [>太陽/p] [>フレアとプロミネンス/p] [>宇宙/p] [>惑星状星雲/p]]