●プロミネンスは磁力でプラズマガスを引き付けた子球表面軌道

太陽にはときどきプロミネンスというプラズマ現象が発生する。太陽の下層大気である彩層の一部が、磁力線に沿って上層大気であるコロナ中に突出したものだ。激しく形を変え主に黒点に伴って発生する活動型プロミネンスと、長期間にわたって安定に存在する静穏型プロミネンスの2種類がある。皆既日食の際に水素のHα線を強く放射して赤く見えるため紅炎とも呼ばれる。

ウィキペディア:紅炎

Hα線とは、励起した水素電子のエネルギー準位が元に戻るときに放出される光だ。したがって、プロミネンスの中では水素電子が励起したり元に戻ったりしているはずだ。プロミネンスとは、励起した子球表面軌道がプラズマガスを磁力で引き付けたものだと私は考える。励起のエネルギーは孫球列の磁気リコネクションから得られたと思われる。形も大きさも同じふたつの子球が表面軌道ごとぴったり重なって磁気リコネクションを起こしたのだろう。


活動型プロミネンスの画像をいくつかご覧いただきたい。4次元超球面の3次元断面としてシミュレーションしてみる。

活動型プロミネンス1
活動型プロミネンス1   活動型プロミネンス1

活動型プロミネンス2
活動型プロミネンス2   活動型プロミネンス2

活動型プロミネンス3
活動型プロミネンス3   活動型プロミネンス3



親球表面軌道の子球列がプロミネンスを形作っていることもある。1本の円軌道(親球表面軌道)に、互いに逆向きに移動するプロミネンスが共存可能であることがこの動画からわかる。球面らせん形の親球表面2軌道の交差点で、親球赤道方向に互いに逆向きの角運動量成分を持つ子球列が衝突し、新しく円形の軌道を作ったと思われる。

Youtube:NASA | Ring-shaped Prominence Erupts from Sun



互いに周波数が違う2種類の子球列が1本の円軌道に共存すると仮定してシミュレーションしてみた。

NASA earth observatory:Prominence from the Solar Dynamics Observatory
周波数が違う2種類   周波数が違う2種類

実際にはプロミネンスは非常に複雑な内部構造を持っているようだ。一本に見えるプロミネンスの内部に、数種類の波長の違う二重らせん構造が存在する場合がある。子球よりも階層が下の孫球が存在する証拠の一つかもしれない。

フレアにともなう質量噴出とコロナ質量放出 39ページ

史上最大のグランドダディプロミネンスを、円軌道を移動する励起してない球面状子球と仮定してシミュレーションしてみた。

High Altitude Observatory:THE GRAND DADDY PROMINENCE
grand-daddy-prominence   grand-daddy-prominence



[前へ] [トップページへ]  [>フレ1] [>フレ2] [>フレ3] [>フレ4] [>フレ5] [>フレ6]  [>フレ8] [>フレ9]