アロエ ポリフィラ
— 世の渦描き (@e4rotation) December 1, 2024
南アフリカ原産の多肉植物。葉の付き方が完全ならせん状。数式は@を使用。ただし、球面らせん軌道上で中心から離れつつある点のみ描画。#形態学 pic.twitter.com/9q8g5Enp4e
キャベツ
— 世の渦描き (@e4rotation) December 2, 2024
数式は@を使用。ただし、球面らせんの半径に「中心角の正弦関数の3乗」という係数をつけた。球面らせん軌道上で中心から離れつつある点のみ描画。#形態学 pic.twitter.com/zIZMFSuw8n
カラーの花
— 世の渦描き (@e4rotation) December 3, 2024
南アフリカ原産の球根植物。数式はAを使用。対称的な2軌道を用いて描画。#形態学 pic.twitter.com/hYAWpEt6yG
ハナキリンの花
— 世の渦描き (@e4rotation) December 4, 2024
マダガスカル原産の多肉植物。数式は@を使用。#形態学 pic.twitter.com/zBI9Chq5dG
コクサギの冬芽
— 世の渦描き (@e4rotation) December 5, 2024
コクサギというミカン科の落葉低木の冬芽を、走査型電子顕微鏡で撮影したもの。P1, P2, P3, ……の順に組織が新しい。コクサギは「コクサギ型葉序」という特殊な葉の付き方で知られる。葉が2個ずつ左右交互に互生する。数式は@を使用。対称的な2軌道を用いて描画。#形態学 pic.twitter.com/Ei0DfVcZEJ
ワトソニアのつぼみ
— 世の渦描き (@e4rotation) December 6, 2024
ワトソニアというアヤメ科の球根植物のつぼみを、走査型電子顕微鏡で撮影したもの。数式は@を使用。回転数ごとに軌道を色分けした(中央の球体を除く)。各色とも対称的な2軌道を用いて描画。#形態学 pic.twitter.com/XMvVrwEMvG