●宇宙人バシャールが教えるフリーエネルギー装置が、阪大・信大グループの発見した「多重共鳴」原理により実現可能となった(4)
持ち出し構造
女王の間 東壁寸法図 THE QUEEN CHAMBER'S GEOMETRIC DESIGN

 まず女王の間がどのような共鳴機構として作られているかを説明したい。女王の間は、特定の高さの音の増幅共鳴を意図して設計されている。
 女王の間の東壁には「持ち出し構造」のアーチ、つまり、いくつもの段のあるジグザグ型のアーチがある。バシャールはこのアーチを共鳴室と断定している。大ピラミッドにさまざまな共鳴機構が存在することは、ダンが既に解明しているとおりだ。「持ち出し構造」は、ヘルムホルツ共振器をいくつか設置して特定の周波数の音を増幅するのに適した形だとダンは喝破した。ビール瓶の入口付近に息を強く吹きつけると、笛のように音が鳴る現象をご存知だろう。これがヘルムホルツ共振であり、瓶の中の空気が一定の周波数で振動していることを示す。特定の高さ(周波数)以外の音のエネルギーを吸収し、その周波数の音だけを増幅する働きがある。ヘルムホルツ共振器のイメージは、次のサイトなどで直観的に把握できる。

ヘルムホルツ共鳴器 Helmholtz resonator 音響シミュレーション

 このあたりで黄金比と黄金長方形について説明しておくべきだろう。自然界には黄金比(φ=1.618)を元にした対数らせん(黄金らせん)がよく見られる。巻貝のように、自己相似形を保ったまま生物が成長(巨大化)するときに出現しやすい。自己相似形を保ったままというのが肝要で、これはそのままフラクタル図形の定義である。一辺の長さの比率が黄金比となる正方形をいくつもらせん状につなげてゆくと、全体の形は長方形(黄金長方形)になる。黄金長方形を形づくる正方形の中心をつなぐと黄金らせんになる。

ウィキペディア:黄金比

 ギザの大ピラミッドの構造には、随所に黄金比が使われていることが知られている。女王の間の間取りにも黄金比が使われている。部屋の入口から「持ち出し構造」のアーチの中央までの距離が、部屋の幅に対し黄金比になっている。



[前へ]  [トップページへ]  [次へ]